自己分析から課題発見へ!合宿で得られる経営視点

セミナー

こんにちは。
マイスターサポート代表の島田です。
2024年、夏に東京で事業計画セミナーを開催しました。
今回は、セミナーにご参加いただいた方のコメントを簡単にご紹介して、当日を振り返りたいと思います。

自己分析から課題発見へ!合宿で得られる経営視点」の動画版はこちらから

「必ずやるべきこと」を片付けるためのセミナーの効果

1人目です。

受講者

Aさん

受講者の声

合宿は、特にやりたくないことが、最終的に『必ずやらなければいけないこと』として出てくるので、大嫌いです。

しかし、立ち向かわなければ生き残ることもできないので、仕方がないけどやります。

こちらはセミナーに常連で参加されている方です。
コメントをいただいた時は合宿終了直後で、心身共に疲れ切っている状態でした。

そうなんです。
やるべきと分かっていても、無かったことにしていることが絶対に出てきます。まずは、そのやるべきことを片付けることが必要です。

では、具体的にどういう行動をとれば、やるべきことが片付くのか。
長年していなかったことに、どう着手するかを決めることが、この合宿の課題です。

参加される方にとっては大変な合宿ですが、合宿の中身は「非常に効果がある」とのお声が多いです。

しかし、やりたくないという思いは強く、合宿が終わってから3日間は目が腫れたり、熱を出すなど、反応が身体にでます。
つらい思いは皆さん同じなので、頑張って取り組んでいただければと思います。

マイスターサポート

島田

経営の「見直し」と次の「行動計画」を策定


次の方の感想です。

受講者

Bさん

受講者の声

今回、ビジネスを見直す一泊二日セミナーを受講させていただきました。

自分が見えていなかった事実を探し出し、その事実をもとに次の行動計画を作成することができました。

またインプットのクオリティを上げ、アウトプットの品質を上げる方法には、大変な驚きと学びがありました。


まだまだ不足しているところが多々ありますが、今後ともご教授いただきますように、よろしくお願い致します。

島田

こちらの方も、大きく経営状況が変わった方です。
初めは事業がすごく順調なので、自分に足りないものを見つけるため、セミナーに参加をされました。

しかし、セミナーを通して事業が思うほど、うまくいっていないことが分かったのです。

客観的に見ればわかるはずの状況が、本人にはまったく見えていない。

経営の実態を見て、すごくショックを受けられていました。
そして、現在ゼロから再出発をされています。すごく苦労をされていると思いますが、頑張っていただきたいです。

このように「事実が見えない人」にとっては事実を見ることのできるすごく大事な機会です。

経営の実態を振り返る2日間の合宿が大事だと思います。

マイスターサポート

島田

「自己分析」で得られる気づきと行動の変化


では、次の方の感想に移ります。

受講者

Cさん

受講者の声

今回は自分を見直す合宿に参加させていただきました。
参加させてもらったのは、自分のやるべきことを明確にさせるためです。

セミナーでは優しく順番を追って、自分の棚卸しができました。

自分のやるべきことを明確にして出していく作業が大変でしたが、終わってみると、霧が晴れたように気持ちがすっきりしています。この度は貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

島田

こちらの方は、無意識のうちに自分の中にバリアを張ってしまい、弱いところをなかなか見せられない方でした。弱点は、実は成長の鍵にもなります。

しかし、この方は弱点をオープンにできないことがお悩みの1つでした。ところが、今回の合宿の終盤には、憑き物が落ちたように変わりました。

「自分はこういうところが駄目だ、ここを変えなければならない」とご自身の問題点を受け入れ、オープンにされたのです。

弱点がわかれば打ち手を講じ、対策を練ることが可能です。この合宿をきっかけに今後、経営の状況が変わっていくことでしょう。

この方のように、内にバリアを張っている人ほど、合宿やセミナーに参加したくないものだと思います。
しかし、参加してみると、バンジージャンプのような無理をしなくても、バリアが取れていく。

そんな不思議なセミナーとなっております。
セミナー内では、いろんなテクニックを使いながら参加しやすいような工夫をしています。

マイスターサポート

島田

「課題克服」と「成長」を目指す経営合宿


では、次の方の感想です。

受講者

Dさん

受講者の声

今回の島田先生の合宿は三回目になります。
最初は難解な課題に戸惑うこともありましたが、合宿で出した課題をクリアしていくごとに、業績が上がり続けています。

これからも定期的に合宿に参加して、自分の課題をどんどんクリアして成長したいと思います。

島田

こちらの方は、合宿1回目ですでに大きく経営状況を変えられました。2回目の合宿で売り上げがすごく上がって、今回の3回目です。

働きすぎてボロボロな状態で参加されていたので、やはりギアチェンジしなくてはなりません。ギアチェンジしながら、また成長していくように促すパターンです。

公私共に、いろいろと充実するべき時期なので、経営状況を変えることは重大な決断ですよね。プライベートでも、大きな決断をいろいろとされたそうです。

合宿を通して成長を実感し、喜んでいただいて何よりです。

マイスターサポート

島田

「優先順位」をつけて目標達成を目指す


では、次の方の感想です。

受講者

Eさん

受講者の声

二日間ありがとうございました。
脳に汗をかく作業を、二日間にわたって続けたことが初めてだったのですが、経営者としての学び方、努力の仕方についても学ぶことができた時間でした。

また、一緒に参加してくださった先生方からの刺激が学びにも。感謝です。

今日定めた目標と行動指針優先順位を達成できるように邁進します。

島田

こちらの方のように、普段なかなか考え事ができる時間はない方が多いと思います。

特に小さなお子さんがいらっしゃる方は、お子さんに付きっきりになってしまいますよね。
集中できる時間を作った結果、これまでの想定とは違う進め方や対応が必要だとわかりました。

ご家族に対しても、これまで力が十分に注がれていなかった部分が見つかります。
家族に対して行動をおこすだけでも、状況は変わるものです。

事業や家族に対する状況、取るべき行動に、いろいろと気づかれたようです。
さらなる今後の活躍を期待しています。

マイスターサポート

島田

経営者の「バランス」を考えるための大切な時間


また次の方の感想です。

受講者

Fさん

受講者の声

合宿で今不安に思っていること、仕事中に無駄なことをしている自分の行動がはっきりしました。

明日から、自分で決めた行動を確実に実行します。

合宿で出会った人たちからも、とても良い影響を受けることができ、楽しかったです。ありがとうございました。

島田

こちらの方も2回目のご参加になります。
初回で、仕事に打ち込まなければいけないと気づきがありました。そして、今回参加された時には「頑張って成果が出ています」と仰っていました。

2回目に参加される時にはご結婚され、お子さんもお生まれになったそうです。仕事でもプライベートでも心機一転、頑張ろうという時に参加されました。
しかし、合宿を通して、まだまだ努力が必要だと思ったようです。

仕事でもプライベートでも、現状を好転させるためには、あれもこれも頑張らなければいけないと気づく。がむしゃらに働いて良くなるのであれば、経営というゲームは簡単ですよね。

努力をするだけ、寝ずに頑張るだけが良いのではありません。やはり、今の中小企業経営者は、経営とご家族とのバランスを考えなければなりませんね。

経営者の家族としては、アクセルを踏まないでほしい、仕事量をセーブしてほしいと願うでしょう。

しかし、事業としてはアクセルを踏まなければいけません。経営者にとってはどちらの側面も大切ですので、2つの間で揺れてしまいますよね。

問題の解決のために、セミナーの内容をご参考にしていただければと思います。

マイスターサポート

島田

今回、喜びの声をたくさんいただきました。
以上です。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました