iPhoneのアップデートでOmni Focusはどう変わる?
ウィジェットの使い方でカレンダー連携がより直感的に

ブログ

今回は

iPhoneのアップデートでOmniFocusはどう変わる?ウィジェットの使い方でカレンダー連携がより直感的に

という内容でお話します。

iPhoneに標準搭載されているIOSですが、現段階でIOS15がリリースされています。
今回注目するのはウィジェットという機能。
iPhoneのホーム画面に色々なアプリケーションのデータが表示できたり、操作ができるというような機能が付加されています。

OmniFocusをiPhoneで使うならウィジェットは欠かせない

定期的にOmniFocusを起動してキッチリ確認できるという人は別に問題ありません。
あるいはMacを使ってらっしゃって、常にOmniFocusがデスクトップ上で確認できるのであれば重要性に気づくことはあまり無いと思います。

ただしスマホベースでお仕事されている方
あるいは移動がメインのお仕事をされている方ですと、OmniFocusを見忘れちゃったという方が意外と多いです。

しかもOmniFocusは仕事の流れがよく考えられているのであまり過剰な通知をしません
なので定期的に確認しておかないと、タスクとして設定しているにも関わらずうっかり忘れてしまうことがあります。
レビュー機能というものもあるのですが、その設定が甘かったりすると習熟するまでは見ないというミスが起きやすくなります

そういう忘れっぽい方にとっては、ホーム画面に

「次はこれをやりますよ」
「今日の期限はこれがありますよ」

という情報が出ていた方が分かりやすいんじゃないかなと思います。
Macメインでお仕事されている方にはそんなに重要じゃないのですが、iPhoneですとウィジェットホーム画面に情報を出しておくのは重要かと思います。

ウィジェットの使い方でカレンダーとの連携がよりスムーズに

IOSの標準カレンダーもウィジェットに対応しています。

そのカレンダーの活用法としては、Omni Focusと一緒にウィジェットに置いておく
一つのホーム画面予定を一覧にすることで今日やるべきことがハッキリ見えるわけです。

あるいはタイムツリーのような外部のスケジュールアプリ
そういうのもウィジェットに対応していることが結構多いので、例えばプライベートでIOS純正のカレンダー
社員さんと共有する場合はタイムツリーを使う。

実際はタイムツリーだけでもカレンダーとしての機能は果たすことができるのですが、ウィジェットで使うとなると表示できる量には限界があります。
そうなると個人の予定と共有する予定が混在してしまい、結局あとでアプリを開いて確認するような手間がかかってしまいます。

なので標準カレンダー、タイムツリー、OmniFocusのウィジェットを全て置くとなると、それだけで一つのホーム画面の大半を占めますが、何をやるかの確認用という意味では一緒に置いておくのも一つの手だと思います。

OmniFocusのiPhoneウィジェットを一つずつ紹介


大きく分けてOmniFocusのiPhoneウィジェットは3つあります。
そちらを簡単に説明させていただきます。

1. Forecast(予測機能)

OmniFocusの機能で最もメインで使う機能です。
こちらはタスクの期限を設定しておくことで「今日締め切りのタスクが1つあります」「明日の案件が2つあります」と必要な情報を予測して教えてくれる機能です。
注意点としては、インボックスに放り込んでいるタスクの内容は見えにくいことです。

2. パースペクティブ

パースペクティブはOmniFocus内に登録してあるデータの中から、今自分が欲しいデータだけを絞りこんで表示する機能です。
Forecastとは対照的に、インボックスの内容を確認しやすいのも特徴です。
そのためForecastとパースペクティブはウィジェットを一緒に並べておくと、確認の漏れ落ちを少なくすることができます。

3. インボックス

インボックスはタスクの新規作成を行うことのできる機能です。
こちらはウィジェットに置いておくことで、アプリを起動せずとも操作が可能です。
脳内リソースをあまり割かずにどんどんタスクを追加することが可能ですので、やることが沢山ある人は勿論ですが、今後やりたいことがあるという人は特にウィジェット必須の機能だと思います。

待ち受け画面
待ち受け画面2
待ち受け画面3

これらの機能はウィジェットに置いておくことで、大幅に利便性が増しますので是非ご活用していただけたらと思います。
今回は以上になります。
ご参考になりましたら幸いです。

「iPhoneのアップデートでOmni Focusはどう変わる?ウィジェットの使い方でカレンダー連携がより直感的に」の動画版はこちら

タイトルとURLをコピーしました